ごあいさつ


あらた同窓会会長
下川 悦郎

あらた同窓会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝でお過ごしのこととお慶び申し上げます。日頃は同窓会の運営にご支援ご協力いただいていることについて厚く御礼申し上げます。

このたび令和6年度総会の議を経て会長に就任いたしました下川悦郎と申します。昭和44年度林学科の卒業です。会長の重責を担う器ではないと自覚しておりますが、お引き受けした以上その職責を果たしていく所存です。前任の藤田晋輔会長同様、同窓会運営にたいする会員各位のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

令和5年5月新型コロナ禍が解除されたことで、昨年度(令和5年度)からあらた同窓会は新型コロナ禍前の活動を少しずつ取り戻しつつあります。学生向け講演会は準備不足で開催に至りませんでしたが、令和5年度卒業(学部学生)・修了(大学院修士課程)祝賀会(3月25日 農学部との共催)や令和6年度新入生茶話会(4月3日 主催)、総会終了後の懇親会、各支部との交流会など、恒例の行事が農学部との連携で開催されました。コロナ禍でも発行されていた会報は引き続き発行されています。それから初めての開催となりましたが、1123日令和6年度同窓会総会に先立ってホームカミングデーと称して在校学生の綱引き大会などの行事が行われました(農学部主催、同窓会共催)。この催しは今後も毎年開催されるとのことですので、あらた同窓会総会・懇親会に出席かたがた母校を訪問していただければと思います。

同窓会活動については、改善しなければならない課題があります。二つ挙げておきます。一つは会費の納入者数が低い状態で推移していることです。令和5年度の一般正会員の納入者数は828人、物故者を除く会員数は推定1万5千人を数えますので、納入率は5.5パーセントです。結果、同窓会の財政基盤は脆弱で、会費収入だけでは予算が組めない状況が続いています。経費節減はもとよりですが、会費免除者や旧賛助会員の方々からのご寄付(賛助金)をいただき、また新型コロナ禍での同窓会活動の中止や縮小に伴って生じた繰越金を充てることで辛うじて単年度の収支バランスが取れているのです。

会計年度末、本部では同窓会総会が、各支部では同窓会支部総会が開催されています。年に一度会員が集う恒例の行事ですが、本部、支部とも出席者数が減少していると感じています。世代を超えて会員が集い交流と親睦を図るという同窓会の原点ともいえる活動が弱くなっているのではないか、これが二つ目の課題です。こうした課題を少しでも改善するために努力したいと思っています。

母校の農学部では、農学分野における教育研究機能の強化と時代をリードする人材の育成を図るために、「鹿児島大学農学部基金」が設立され、寄付を募っています。あらた同窓会会則第2条にあるように、農学部の発展に寄与することも同窓会の目的です。会員の皆様におかれましては基金の趣旨をご理解いただきご支援をお願いする次第です。

簡単ですが会長就任のご挨拶とさせていただきます。


農学部長 寺岡行雄

農学部長
寺岡行雄

あらた同窓会の会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より、同窓生の皆様から農学部学生及び教職員へのご支援を頂いておりますこと、厚くお礼申し上げます。この度、5年ぶりに「あらた同窓会名簿」が改訂・出版されると伺いご挨拶申し上げます。1908年の鹿児島高等農林学校設立以来、鹿児島大学農学部へと続く荒田のキャンパスで学ばれた、多くの皆様の足跡が同窓会名簿には刻まれており、この出版は大変喜ばしいものと思います。

さて、鹿児島大学は2004年(平成16年)に国立大学法人となり、2022年(令和4年)度からは第4期中期計画期間に入りました。減少し続けていた国からの運営費交付金が下げ止まりの傾向にありますが、就職率や科学研究費補助金の獲得などによる大学間での成績の比較により、予算額が増減額する仕組みが取り入れられてきました。教員数が減少する中、学生の教育研究の質を落とさないよう、努力をしているところです。組織的な取り組みとしては、ICT化等による先進的スマート農畜林水産業を創出する人材や食の安全・品質保証・グローバル化に適応可能な人材の養成等、農学分野と水産学分野双方の高度な知識を有する人材養成に対応するため、2019年(平成31年)4月に大学院農学研究科と大学院水産学研究科の両研究科を統合し、大学院農林水産学研究科を発足させました。

先の同窓会名簿が出されてからの5年間にあった最も大きな出来事は、新型コロナ感染症への対策としての教育研究環境の変化です。講義室や実験室、あるいは農場や演習林での授業が当たり前でしたが、2020年(令和2年)度からインターネットを利用したオンラインやオンデマンド授業が始まりました。研究室へ来るのも必要最小限度にとどめることが求められました。それ以来、教職員も不慣れなインターネットを通じた講義の実施に取り組み、学生諸君の努力の甲斐あって、ネットを通じた教育が成果を上げてまいりました。2021年(令和3年)度からは、徐々に出校して対面での授業の機会を増やしてまいりましたが、2022年(令和4年)度が終わる現在でもマスクを外すことができない状態です。学生たちの顔をしっかりと覚えることが難しくなっており、卒業してゆく学生と農学部あるいは先生方との関係が希薄になるのではないかと危惧しております。このような中、この同窓会名簿が、同窓生の皆様の繋がりの証として、より一層の連携を深める大切な役割を果たしてくれるものと期待しております。 末尾になりますが、同窓生の皆様のますますのご健勝とご多幸を、ならびにあらた同窓会のご発展を心より祈念申し上げます。